春の七草の効能

皆様、明けましておめでとうございます。
いつもとちがう年末年始で、なんだか年が明けた気がしておりませんが、
心新たに今年の目標を立ててみようと思います。
皆様はどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか。

日の出

さて、1月7日は人日の節句です。
毎年七草粥を食べている方も多いと思いますが、私も小さなころから【病気にならないように】と
母が作ってくれた七草粥を食べていました。

七草粥に使われている野菜や薬草がどんな効能・作用があるのか、簡単にあげておきました。
七草粥の時だけでなく、この時期に使える薬草もありますのでご紹介します。

 

【なずな】      ペンペン草とも呼ばれ、家の近くに生えていたりしますので、馴染みのある方も。
           高血圧や便秘など 動脈硬化症の予防などにも作用します。

 

【ほとけのざ】    七草に使われるほとけのざは一般的にいわれているほとけのざではなく
           コオニタビラコと言われる植物で、整腸作用 高血圧予防などの効果があります。


【こぎょう】     御行(おぎょう)ともよばれる植物です。鎮咳 去痰などの効果があり、
風邪をひきやすい時期には
重宝する薬草です。

 

せり
【せり】       去痰や食欲増進、利尿作用があります。スーパーで手に入りやすい野菜ひとつです。

 

すずしろ
【すずしろ(大根)】 整腸作用(加熱✗) 便秘 東洋医学では、大根は体を冷やす食べ物ですので、
           冷え性の方は食べすぎには注意です。ただし、お正月にお酒の飲みすぎで胃が熱をもっている時や
           お腹が張っているときには生やおろし汁を飲むのがおすすめです。

はこべら
【はこべら】     整腸作用があります。ハコベラで作った青汁は歯痛や歯槽膿漏などにも効くといわれています。

 

すずな
【すずな(かぶ)】  免疫賦活作用 消化作用があります。 体を温める作用があるので胃腸を温めて丈夫にしますし、
           お腹が張りやすい方はガスを抜く作用があるのでおすすめです。

 

・・・病気にならないようにとの事で食べる習慣のある七草粥ですが、効能や作用を見てみると、
お正月の間に食べすぎたり飲みすぎたりして疲れた胃腸を整え、労る為のお粥でもありますね。
この機会に春の七草粥を体調を整えるきっかけにしてみてください♪

>Remer.

Remer.

CTR IMG
script async defer data-pin-hover="true" data-pin-tall="true" data-pin-round="true"